令和2年度までの日記

いい冬休みに

2020年12月25日 12時20分

 終業式の校長先生のお話は校内放送で行いました。写真を使って2学期を振り返りました。その写真を紹介します。

 2学期は8月25日から始まりました。運動会のダンス練習に取り掛かりました。廊下で動きを確認している姿も見られました。

どの学年も何度も練習を繰り返しました。

運動会本番は、どの学年のダンスもバッチリ決まりました。努力を続ける大切さを学びました。

読み聞かせも始まりました。いつも学年に応じた本を選んでいただいています。ありがとうございます。3学期も楽しみですね。

放課後に陸上練習も始まりました。

雨が降っても体育館で練習を重ねました。

あきらめないで、挑戦する強い心が育ちました。

5年生は自然の家に行きました。天気も良く、班のみんなで協力して、ウォークラリーをしました。

お昼は飯盒炊飯をしてお米を炊きました。

元気な5年生。ごはんも大盛り。

山の冷たい水の中にもドンドン入っていきました。

いろいろな遊びもして友情を深めました。

10月の半ばから音楽会に向けた練習が始まりました。

教室でも練習しました。

11月25日の音楽会。1年生はスピードを変えながら『子犬のマーチ』を演奏しました。

2年生の『ドレミの歌』。リズム感がよく、聞いていて心地よくなりました。

3年生の『ミッキーマウス マーチ』。自信のある表情で、音がよく出ていました。

4年生の『八木節』。日本伝統の和太鼓と西洋の楽器の音が重なり、改めて日本の歌のよさを伝えました。

5年生の『アイネ クライネ ナハトムジーク』。モーツァルトの曲に挑戦し、勇壮さを見事に表現しました。

6年生の『明日と言う日が』。「生きる」をテーマにした曲を心を込めて歌う姿に胸がジーンと熱くなりました。

12月には6年生が修学旅行に行きました。

動物園やお城やレオマワールドなど、たくさんの場所を訪れました。

亀の甲羅磨き体験もしました。

奇麗な水族館も見ました。

お家の人へのお土産も、いろいろ考えながら決めました。思いでたっぷりの修学旅行となりました。

12月11日にはマラソン大会がありました。

全員がゴールを目指して走り抜きました。すばらしい走りでした。

普段の学校生活もよく頑張りました。

発表を頑張る姿をたくさん見ました。

友達と相談する姿もたくさん見ました。

みんなの前で発表し、勇気や自信がつきました。

タブレットも使いました。これからどんどんタブレットが学習に入ってきます。楽しみですね。

委員会活動でもたくさん頑張る姿が見えました。

頑張る姿一つ一つが下級生の手本となっていきます。

クラブ活動も頑張りました。自分の趣味や得意なことの力をどんどん伸ばしてください。

自主的に靴を揃えている子もいます。全校のお手本です。

朝のVS活動にも取り組む姿が見えました。暑い中、そして寒い中でもありがとう。

問題です。冬休みに頑張ってほしいことです。下の〇〇にはどんな言葉が入るでしょうか。

答えは「そうじ」です。年末には、家や部屋の掃除をして、すっきりとした気持ちで新年を迎えてください。

問題です。お正月に決めてほしいことです。下の〇〇にはどんな言葉が入るでしょうか。

答えは「もくひょう」です。「こんな1年にしたい。」「こんなふうに変わりたい。」「こんなことに挑戦したい。」など、新年の目標を立て、チャレンジをする1年にしてください。

そして、交通事故や感染症などにも十分に気を付け、健康に気を付け、命を大切にする冬休みにしてください。

2学期は様々な行事や学校生活で生き生きと活動しました。3学期も更に元気な皆さんと会える日を楽しみにしています。みなさん、いい冬休みにしてください!