今日は地震を想定しての避難訓練の様子をお伝えします。
先生が緊急地震速報の訓練音を鳴らすと、自分の命を守るために、
「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」安全な場所で
「まず低く」「頭を守り」」「動かない」姿勢をとりました。これまでのシェイクアウト訓練を思い出し、みんな自分の身を守る行動がとれました。
その後、先生の指示で一次避難場所へ避難しました。コロナ対策で学年ごとに実施しましたが、どの学年も「お・は・し・も・ち」を守り、素早く非難することができました。




今週から水泳の授業が始まりました。昨年は水泳の授業がなかったので、2年ぶりのプールです。
今週は晴天が続き、水温、気温共に水泳日和で、どの学年もとても気持ち良くプールに入れそうです。
1学期後半の体育が楽しみですね。








今日6/4から6/10までは「歯と口の衛生週間」です。歯について考える1週間にちなんで、給食も「歯と口の健康習慣献立」になっています。
今日のメニューは、ごはん、切り干し大根の煮物、太刀魚のソフト干物、塩昆布和え、まんてん大豆、牛乳です。
ふだん柔らかいものを食べることが多い今の食事。この機会に何度もかむことで味わいが増す食べ物に数多く触れてほしいですね。

今朝は、校長先生のお話がありました。今回のテーマは「中之庄っこ7つの約束」の1番目の「あいさつ」についてでした。
朝、運営委員会の人たちが中心になってあいさつ運動で、あいさつが良くなってきていること、交通当番で毎朝出会う中之庄の子どもたちだけでなく、高校生や車の運転手とのあいさつからも元気をもらっていることを話していただきました。
密状態を避けるため、お話は校長室から各教室へつなぐリモートで行われましたが、みんな、真剣にお話を聞いていました。
あいさつを交わすことで、気持ちの良いスタートを切ることができます。「あかるく、いつでも、さきに、つづけよう」を合言葉に取り組んでいきたいと思います。


今日の4時間目、2年生が栄養教諭の先生と一緒に、一日の元気の素となる朝ごはんについて学習しました。
栄養教諭の先生が教材を準備してくださり、分かりやすく説明してくださったおかげで、みんな元気よく発表していました。
今日、勉強したことをおうちの人にも話してみましょう。


2年生の図工作品がいよいよ完成に近づいてきました。カラフルな卵が二つに割れて、四つ切画用紙いっぱいに楽しい絵が描かれています。言葉で説明するのは難しいので、写真でご覧ください。




火曜日は、毎週、本校にALTの先生がやってきてくれます。子どもたちはALTの先生が大好きで、外国語や外国語活動の時間を楽しみにしています。
今日もゲームをしたり、1対1で会話をしたりしながら、楽しく英語を学んでいました。


1年生が生活科の時間に植えたアサガオ、葉が観察できるまで成長しました。これから、どんどん葉の数が増えて、つるも伸び始め、もっともっと大きくなります。1年生の皆さん、これまでと同じように水やりを続けてくださいね。


