今日の午前、6年生が調理実習に取り組んでいました。
今回のめあては、「いためる調理で主菜をつくろう」です。班の友達と協力して、スクランブルエッグ作りに挑戦していました。

いただきます!

片付けまでばっちりです。

今回の学習を生かして、家でもぜひつくってみてくださいね。
学校だより「えがお」No.17をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。
今日の6時間目、株式会社イージーエスの方を講師に迎え、5年生がSDGsや3Rについて学習しました。
中之庄小学校でも、イージーエスがリサイクル原料を使って作ったエコプランターで花を育てています。

「食品を買う時は手前のものから買う」「ペットボトルはリサイクルごみとして捨てる」など、毎日の生活の中で少し心掛けて行動することが、とSDGsにつながることを再確認することができました。未来のためにできることを、できるところから、少しずつ始めていきたいですね。
今日も熱中症警戒アラートが発令され、9月中旬とは思えない暑さでした。そんな中でも子どもたちは学習を頑張っていました。
3年生は、算数の時間に練習問題に取り組んでいます。友達や先生にアドバイスをもらいながら難しい問題にも最後まで取り組んでいました。

1年生は、道徳できまりを守ることの大切さについて考えていました。最後の感想発表の場面では、たくさんの手が挙がり、自分の思いを友達に伝えていました。

5時間目、2年生を対象にらくれん食育教室がありました。
はじめに、酪農家の方から、酪農の仕事について教えていただきました。その後、工場でどのように牛乳がつくられるか、DVDを見て学習しました。

等身大の牛の模型を使った乳しぼり体験もしました。

牛のえさの実物や牛乳パックになる前のロールなども見せていただきました。

毎日給食で飲んでいる牛乳について、よく知ることができました。
9月17日、今夜は中秋の名月です。
「中秋の名月」とは、旧暦8月15日の月のことで、日本では昔からお月見をする風習があります。平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では「中秋の名月」は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあるそうです。
今月は、明日18日午前11時34分頃に満月となるそうですが、今夜もほぼ満月に見えることでしょう。お天気も良さそうなので、今夜は月を楽しめそうです。秋の夜長、月をめでてみてはいかがですか?

学校だより「えがお」No.16をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。
今日は、2学期最初の代表委員会がありました。「中之庄っ子七つの約束」の中で、特に重点的に取り組んでいくことについて話し合いました。

今月は、「廊下の右側を歩く」「元気な声であいさつをする」ことを頑張ることに決まりました。
安全に気持ちよく過ごせる中之庄小学校にしていきたいですね。
今日は、租税教室と栄養教諭による指導訪問があり、6年生が講師の先生と授業をしました。
租税教室では、税金の種類や税金がどんなことに使われているかについて知り、税金を払うことは自分が住んでいる社会を良くすることにつながっているということを学びました。

栄養教諭の先生との授業では、栄養のバランスを考えたり地元の食材を取り入れたりしながら、給食の献立を考えました。

2時間目、5年生の教室では、月曜日の「造形活動の日」に向けての準備を進めていました。
校長先生から、港を描くポイントをわかりやすく教えていただきました。
まずは、紙の選び方です。

次は、構図のとり方です。子どもたちはメモをとりながら、真剣に話を聞いていました。

月曜日は、学校を離れ、漁港を描きます。5年生は、初めての校外で絵を描きます。
芸術の秋!一日たっぷりと造形活動に親しんでほしいです。