今日の授業風景
2024年10月29日 17時09分今日の子どもたちの授業の様子を紹介します。
6年生は、外国語の授業で「行きたい国クイズ」をつくり、その国の魅力を英語で伝えていました。
2年生は、音楽会へ向けて合奏の練習です。先生のアドバイスをしっかり聞いて練習に取り組んでいました。
今日の子どもたちの授業の様子を紹介します。
6年生は、外国語の授業で「行きたい国クイズ」をつくり、その国の魅力を英語で伝えていました。
2年生は、音楽会へ向けて合奏の練習です。先生のアドバイスをしっかり聞いて練習に取り組んでいました。
学校だより「えがお」No.21をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。
今日の3時間目に、かがやき集会を行いました。「あなたの好きな色は?~一人ひとりの違いを認め合う~」をテーマに、5年生が人権劇と絵本の朗読を行いました。
その後、考えたことや思ったことを話し合ったり発表したりました。だんだん手が挙がる人数が増えていきました。
学校運営協議会や保護者のみなさんにもご参観いただきました。ありがとうございました。
自分の好きなものを好きと言える、自分らしく過ごすことのできる中之庄小学校にしていきたいですね。5年生のみなさん、すばらしい発表をありがとうございました。
10月25日、3年生が社会科の学習で市の消防防災センターを見学しました。
まず初めに、四国中央市の消防車や救急車の出動数や消防署の数、着用する服の種類などについて説明がありました。
次に、2班に分かれて、通信指令室や車両などのセンター内見学、地震体験や消火器体験をしました。
最後に、今年の春に新調されたはしご車の前で記念撮影です。
消防防災センターの皆様、引率のお手伝いをいただいた中之庄っ子応援隊の皆様、ありがとうございました。見学を通して学んだことを、これからの学習にしっかり生かしていきます。
今朝は、9名のボランティアの方々による読み聞かせがありました。
朝晩が涼しくなりました。読書にぴったりの季節を迎えます。この読み聞かせを1つのきっかけに、自分から本に手を伸ばす子どもが増えるといいなあと思います。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
今日の昼休みは、なかよし遊び(縦割り遊び)でした。ドッジボールやだるまさんがころんだ、しっぽとりなどの慣れ親しんでいる遊びだけでなく、ひょうたんおにや突破おに、ドッジビーなど、1年生から6年生までが楽しめる遊びを工夫して実施していました。
最後に、今日の遊びの感想を伝え合いました。
計画、実施、片付けまで、中心となって動いてくれた6年生、ありがとうございました!
今日、今宮神社で、数年ぶりに組み立てられた子ども太鼓と子どもたちが触れ合いました。
太鼓台について説明があった後、みんなで記念写真を撮りました。素敵な秋の思い出になったと思います。
今日は、5年生が教育会の方々といっしょに花の苗を植えました。
まずは、プランターへの土入れです。
次に、苗の根を傷めないように気を付けながらパンジーやビオラを植えていきました。
卒業式まで綺麗な花が咲き続くように、しっかりお世話をしていきましょう。
1時間目に、3年生が理科の学習をしていました。鏡で太陽の光を反射させ、的に当てたり、光を重ねたりしながら、光の秘密を探っていました。
1年生は、運動場でおにごっこをしていました。笑顔が弾けています。
6年生は、なかよし遊び(縦割り遊び)について計画を立てていました。なかよし遊びは24日(木)です。楽しみにしています!
今日の午後、来年度に入学するお子さんの就学時健康診断がありました。
保護者のみなさんには、入学までの準備や食育等について説明をさせていただきました。
子どもたちは、内科検診や歯科検診、ことばの検査、視力・聴力検査、適応検査をしました。
次に会えるのは、2月の体験入学です。会えるのを楽しみにしています!
学校だより「えがお」No.20をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。
今朝も、中之庄っ子応援隊の方々が、朝ボラに協力してくださいました。今日は、正門付近とプールの西側・北側の草引きや剪定を行いました。
正門付近もプール周りも見違えるほどすっきり美しくなりました。ありがとうございました!
次回は、10月30日(水)に行う予定です。
今日は、5年生が調理実習に取り組んでいました。
今回は、ご飯とみそ汁作りです。友達と協力して調理を進めていました。
鍋でご飯を炊くのは難しかったようです。みそ汁は具沢山、いりこ入りでいい出汁が出ていました。
いただきます!
家でもぜひつくってみてくださいね。
今日は、人権・同和教育参観日と学年別懇談会がありました。
1年生は、道徳科「こころはっぱ」の授業です。
2年生は、道徳科「たんじょう日」の授業です。
3年生は、道徳科「橋」の授業です。
4年生は、道徳科「ドッジボール」の授業です。
5年生は、学級活動「これって悪口?」の授業です。
6年生は、道徳科「山の粥」の授業です。
授業後は、学年別懇談会を行いました。色や服装、持ち物など、自分が「ふつう」「当たり前」と感じていることに思い込みや決めつけた見方はなかったか自分を振り返りました。
学校だより「えがお」No.19をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。