新聞紙ってすごい
2024年12月13日 14時34分2年生が、図工「しんぶんとなかよし」の学習をしました。新聞紙を並べたり丸めたり、思いついたことをどんどん試していました。部屋やテントを作る子もいました。
身体全体を使って図工を楽しみました!
2年生が、図工「しんぶんとなかよし」の学習をしました。新聞紙を並べたり丸めたり、思いついたことをどんどん試していました。部屋やテントを作る子もいました。
身体全体を使って図工を楽しみました!
朝の時間、6年生が各クラスや職員室に赴き、これまで学んできたことを伝える活動をしました。
6年生は、学習したことをもとに話し合い、「みんな仲間 かがやきあふれる NO差別・いじめ 一緒にうれしくなる言葉をかけ合おう」というテーマを決めました。そんな中之庄小学校にするために、全校みんなで大切にしていきたいことをまとめ、ポスターを作成し、全校に伝えることになりました。
一人一人が自分にできることを行動に移し、笑顔がかがやく中之庄小学校にしていきたいですね。
4年生が福祉体験学習をしました。今回は、盲導犬と生活している方との交流です。
はじめに、盲導犬について教えていただきました。盲導犬が四国中央市に1頭しかいないことに驚いていました。
休み時間には、盲導犬と触れ合わせていただきました。
子どもたちの質問にも、詳しく答えていただきました。
これまでの福祉体験学習を通して、みんなが幸せに暮らすために自分ができることを考えました。今後は、それを具体的な行動に移していけるよう、さらに学びを深めていきたいと思います。
朝の時間に、表彰を行いました。今日は、オンラインでの全校表彰です。代表で賞状を受け取る児童は、校長室で表彰され、その様子を各教室に配信しました。
あいさつ賞、税に関する絵はがきコンクール、習字、人権メッセージ、読書感想画など、今回もいろいろな分野で活躍した子どもたちを表彰することができました。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
今日の午後、子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方をお招きし、対面式を行いました。
子どもたちから感謝状と手作りの花を贈りました。
見守り隊の皆様、いつも子どもたちの安全のためにご尽力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
学校だより「えがお」No.25をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。
12月9日に、2年生と6年生が学校給食交流会を行いました。子どもたちと生産者さんや学校給食に携わる方が交流を深めることで、食育や地産地消への理解促進を図ることをねらいとしています。本校には10名の方が来校してくださいました。
後半には、質問タイムがありました。子どもたちの質問に、優しく分かりやすく答えていただきました。
給食ができるまでに、たくさんの人が関わっていることを改めて知ることができました。これからも感謝の心を持って、給食をいただきたいと思います。
3年生が、総合的な学習で中之庄公民館を訪れました。
公民館長さんから、中之庄公民館の歴史や役割、昔の中之庄小学校の様子などを、分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたことを一生懸命メモしていました。
教えていただいたことを、今後の学習に生かしていきます。公民館長様、ありがとうございました!
2時間目に避難訓練を行いました。今回は、地震による火災が発生した想定での避難です。
緊急地震速報が流れると、机の下にすばやく避難していました。余震が起きることを想定した訓練も行いました。
防災頭巾を被って、運動場へ避難します。「おはしもち」の合言葉を守って、避難できていました。
消防署の方から、日ごろの避難訓練や防災に対する意識の大切さについてお話していただきました。
次に、消火器を使った消火訓練です。消火器の使い方だけでなく、火事を発見したときには近くの人に大きな声で知らせたり、消火器をできるだけたくさん持ってきてもらうようお願いしたりすることも教えていただきました。
最後に、2年生と4年生は煙体験をしました。煙ハウスの中を、できるだけ低い姿勢で、口と鼻をハンカチ等でおさえてゆっくりと歩く訓練をしました。
ご指導いただいた消防本部の皆様、ありがとうございました!
伊予三島運動公園で、校内マラソン大会を行いました。
4年生が大会の口火を切りました。
続いて3年生です。
続いて1年生です。
続いて2年生です。
続いて5年生です。
最後に6年生です。小学校生活最後のマラソン大会、さすがの走りを見せてくれました。
子どもたちが力いっぱい走る姿に感動しました。一人一人にとって思い出に残るマラソン大会になったのではないかと思います。
運営に協力してくださったPTA本部役員・保健体育部の皆様、中之庄っ子応援隊の皆様、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日の授業の様子を紹介します。
5年松組は、家庭科でティッシュボックスカバーを製作中です。「しつけ」に取り組んでいました。
5年竹組は、算数「割合」を学習中です。割合の公式を使って、練習問題に取り組んでいました。
6年松組は、国語「ぼくのブック・ウーマン」の学習中です。良い姿勢で音読していました。
6年竹組は、家庭科でトートバッグを製作中です。ミシンで、出し入れ口と持ち手を縫っていました。
今日は、集団下校をしました。毎週水曜日に集団下校をしています。防災の観点から、静かに速やかに集合する練習を繰り返してきました。以前に比べてとても静かに早く集合することができるようになっています。
4年生が3回目の福祉体験学習をしました。
はじめに、目の不自由な方の生活について、質問に答えていただきました。
次に、アイマスクを着用し、白杖を使って移動する体験をしました。通路にある障害物を避けたり階段の上り下りをしたりする中で、子どもたちは、サポート役の大切さを深く感じていました。
今回の体験学習を通して、相手の気持ちを考えて介助することの大切さやみんなが暮らしやすくなるために自分にできることを考えました。今日の学びを生活の中で生かしてほしいと思います。
中之庄校区にお住まいの坂上節雄さんをお招きし、感謝をつどいを行いました。坂上さんには、今年度、テントやパイプ椅子、本棚や児童図書など、多くのものを中之庄の子どもたちのために寄付していただきました。その感謝の気持ちを伝えようと、全校児童が体育館に集いました。
多くの拍手に包まれながら、坂上さんが体育館に入場されました。
校長先生から、坂上さんに目録の贈呈です。
坂上さんから、子どもたちに温かいお言葉をいただきました。
6年生の代表が、感謝の言葉を伝え、花束を贈りました。
子どもたちから坂上さんへ、歌のプレゼントです。「気球に乗ってどこまでも」と「校歌」を贈りました。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
坂上さんのお気持ちとともに、寄付していただいたものをこれからも大切に使わせていただきます。
坂上さん、本当にありがとうございました。
学校だより「えがお」No.24をアップしました。
保護者の皆様には本日紙媒体で配布いたします。ホームページの「学校便り」のタブでもご覧いただけます。