15日、午後から研究授業を行いました。
6松は道徳科「ばかじゃん!」の授業です。友達と分かり合うために大切なことについて考えました。


ワークシートに自分の考えを記入し、ペアで話し合ったことを全体で共有しました。自分の考えをしっかり発表していました。
5松は音楽科「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」の授業でした。
ハ長調の和音の仕組みや種類を学習し、鍵盤ハーモニカで実際に演奏しました。そして、それぞれの和音の響きについて感じたことや気付いたことを自分の言葉で表現し、みんなで共有しました。


集中して授業に取り組む態度に感心しました。
昨日、子どもたちを迎える教室には、各担任から子どもたちへのメッセージが書かれていました。



先生の思いを受け、子どもたちは今日も授業を頑張っていました。
3年生は、なわとびの練習です。後ろ跳びやかけ足跳びなど、いろいろな技にチャレンジしていました。

2年生は、算数「かけ算のきまり」の学習をしていました。かける数とかけられる数のマスを一生懸命埋めていました。

4年生は、国語「自分だけの詩集を作ろう」の学習です。教科書に載っている3つの詩の中から好きな詩を選び、その理由をロイロノートに打ち込んでいました。

6年生は、外国語の学習です。冬休みの思い出をスライドにまとめ、英語でみんなに紹介していました。

今日から3学期のスタートです。子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。
始業式の式辞では、校長先生から子どもたちに「3つのお年玉」をいただきました。

1つめは、「巳」についてのお話です。

巳年は、新しい始まりや変化を意味し、古いものを捨て新しいものを生み出す年、様々なものが大きく成長し発展していく年、新しいことを始めるチャンスがたくさんめぐってくる年と言われているそうです。手作りのへびのパペットを披露しながら、「へび」にあやかり、新しい目標を立て、夢に向かって思いっきりチャレンジしてほしいと呼びかけられました。
2つめは、「なりたい自分カード」です。

なりたい自分をイメージし、なりたい自分に向かって自分で決めたことをこつこつ続けましょうと呼びかけられました。続けることで階段を上るように「なりたい自分」に近づくことができまね。
3つめは、目標を立てた子どもたちへのプレゼントです。

3学期の学校に来る日は、1~5年生が「51日」、6年生は「50日」です。校長先生のお話を心に留めて、目標に向かって「続ける」ことを大切にしていきたいですね。
あけましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。新しい年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
本年も中之庄っ子の健やかな成長と学びを支えるため、教職員一同全力を尽くしてまいります。どうぞ変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

1月8日の3学期始業式に、元気な中之庄っ子に会えるのを楽しみにしています!
今日は、2学期最終日です。体育館が空調設備設置工事中のため、校長室からオンラインで終業式を行いました。

終業式の校長先生のお話では、今年の漢字の「金」を取り上げ、パリオリンピック・パラリンピックでのアスリートたちやメジャーリーグでの大谷選手の活躍、佐渡金山の世界遺産登録、新紙幣の発行について触れられました。

また、2学期の始業式でお話があった「挑戦する」「命を大切にする」ことについて振り返りました。「挑戦する」では、たくさんの行事を友達と協力しながら一生懸命に頑張ったこと、それぞれの行事を通して一人一人が成長したこと、「命を大切にする」では、防災の学習や避難訓練に真剣に取り組み自分の命を自分で守る方法を学べたこと、自分の命とともに周りの人の命や人権を大切にして元気いっぱい過ごせたことを褒めていただき、特大の金メダルを貰いました。


2学期最後の大掃除も頑張りました。

13日間の冬休みが始まります。学習やお手伝いなど自分で決めたことをやり通し、よい冬休みにしてください。
1月8日の3学期の始業式に会えるのを楽しみにしています!