学校便り「えがお」No.6をアップしました
2025年5月20日 09時37分学校便り「えがお」No.6をアップしました。
学校便りのタブをクリックするとご覧になれます。保護者の皆様には、本日配布いたします。
学校便り「えがお」No.6をアップしました。
学校便りのタブをクリックするとご覧になれます。保護者の皆様には、本日配布いたします。
待ちに待った運動会。ここ数日天候を心配しましたが、子どもたちの熱い思いが通じたのか、さわやかなさつき晴となりました。
今年のスローガンは「友情と汗の感動物語~みんなHAPPY!みんなで勝利をつかみとれ!!~」でした。
係の仕事もよく頑張りました。
運動会終了後は、緊急時引渡し訓練を行いました。
練習してきた成果をしっかり発揮することができた運動会になったと思います。白組の優勝でしたが、一人一人が本当によく頑張った運動会でした。この経験をこれからの生活にも生かしてほしいと思います。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、子どもたちに温かい声援をありがとうございました。これからも子どもたちの健やかな成長を共に見守っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
運動会について
本日、5月18日(日)に運動会を実施いたします。
開始時間は、予定通り8:20です。
午後から、5・6年児童と教職員で、運動会の準備をしました。暑い中頑張ってくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。
児童下校後、運動場が乾くのを待って、教職員でテントの天幕(屋根)を付けました。
明日の朝、残りの準備を行います。
5年生の教室には、天気の回復を願うてるてる坊主が飾られていました。
願いが通じたのか、天気も奇跡的に回復しそうです。いよいよ運動会。中之庄っ子たちに、温かいご声援をよろしくお願いいたします。
外で練習ができるのは恐らく今日が最後になるだろうと、各学年が運動会へ向けて仕上げの練習に取り組んでいました。
天気も回復の兆しが見えてきました。子どもたちの演技をたくさんの方々に観ていただくのが楽しみです!
2年生が図工で「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。光を通す透明な材料(ペットボトルやたまごパックなど)に、「どんな色や形がうつるかな」と考えながら、油性ペンで色をつけていました。
作品が完成すると、早速外に出て、地面や壁、手の平など、思い思いの場所に色を映し、見え方や感じ方の変化を楽しんでいました。たくさんの子どもたちが「見て見てー!」と満面の笑みで作品を見せに来てくれました。
子どもたちの登下校を見守ってくださっている地域の方をお招きし、対面式を行いました。
見守り隊の皆様、いつも子どもたちの安全のためにご尽力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
2回目の全校練習を行い、閉会式と引渡し訓練の練習をしました。暑い中でしたが、よく頑張りました。
昼休みは、リレー練習です。選手だけでなく、関係する係の児童も集合し、本番通りに競技を行いました。
2、3時間目に、運動会の予行練習を行いました。日差しの強い中でしたが、水分と休憩をとりながら、各学年の競技の流れを確認しました。
5・6年生は、係の仕事のリハーサルも行いました。
今日の予行練習を見て、運動会がさらに楽しみになりました。寒暖差が大きい日が続きますが、睡眠と栄養をしっかりとって、元気に運動会を迎えてほしいと思います。
学校便り「えがお」No.5をアップしました。
学校便りのタブをクリックするとご覧になれます。保護者の皆様には、本日配布いたしております。
2年生がミニトマトの苗を植えていました。倒れないように、根元にしっかり土をかけていました。
水やりを忘れずに、大きく育ててください!
1年生がアサガオの種まきをしました。講師の室田さんが、アサガオの種のまき方を楽しく分かりやすく教えてくださいました。
まず、鉢底石を敷きます。
次は、アサガオの種のベッドになる土を、硬くならないようにやさしく入れます。
そして、人差し指で穴を5つ開け、種をまきます。
やさしく土をかけて、肥料を置いて、種まき完了です。
声を掛けながら、最初の水やりをしました。
大切に育てていきたいですね!
第1回の全校練習を行いました。
気持ちの良い天候の下、開会式とラジオ体操の練習をしました。大きな掛け声を出したり、きびきびと移動したりする姿が見られました。
運動会まであと10日。各学年での練習も熱を帯びています。
4年生が、学級活動をしていました。子どもたちが中心となって、代表委員会へ向けての話合いを進めていました。
2年生は、書写の学習です。点と画の名前を覚えたり、硬筆ノートに丁寧に取り組んだりしていました。
1年生は、算数の学習です。「なんばんめ」か「なんにん」か、問われ方に気を付けて、答えを選んでいました。
今日は少し早いですが「こどもの日献立」でした。
「ぶりのてりやき」「しおこんぶあえ」「せんべいじる」に加え、子どもたちの健康と成長を願って、「かしわもち」もメニューになっていました。
昔の人が願いを込めて作り、伝えてきた行事食。これからも大切に繋いでいきたいですね。