今日の授業風景
2025年5月7日 16時51分4年生が、学級活動をしていました。子どもたちが中心となって、代表委員会へ向けての話合いを進めていました。
2年生は、書写の学習です。点と画の名前を覚えたり、硬筆ノートに丁寧に取り組んだりしていました。
1年生は、算数の学習です。「なんばんめ」か「なんにん」か、問われ方に気を付けて、答えを選んでいました。
4年生が、学級活動をしていました。子どもたちが中心となって、代表委員会へ向けての話合いを進めていました。
2年生は、書写の学習です。点と画の名前を覚えたり、硬筆ノートに丁寧に取り組んだりしていました。
1年生は、算数の学習です。「なんばんめ」か「なんにん」か、問われ方に気を付けて、答えを選んでいました。
今日は少し早いですが「こどもの日献立」でした。
「ぶりのてりやき」「しおこんぶあえ」「せんべいじる」に加え、子どもたちの健康と成長を願って、「かしわもち」もメニューになっていました。
昔の人が願いを込めて作り、伝えてきた行事食。これからも大切に繋いでいきたいですね。
5年生が家庭科の授業で、玉結びと玉止めの学習をしていました。
動画でやり方を確認し、チャレンジしますが、なかなか難しい様子。先生や友達にアドバイスをもらいながら、練習に取り組んでいました。
継続は力なり。身に付くまで練習頑張りましょう!
各学年で運動会へ向けての練習が始まっています。
今日は、2、3年生が団体種目の練習に取り組んでいました。練習が始まったばかりで、まだまだ難しそうな様子が見られましたが、運動会当日には息の合った演技を見せてくれると思います。練習頑張りましょう!
今年度初めてのPTA参観日がありました。
参観授業では、笑顔いっぱい張り切って活動する子どもたちの姿がたくさん見えました。
授業後に学級懇談会、続いて体育館でPTA総会を行いました。
PTA総会の後、6年生の修学旅行と5年生の自然の家について保護者説明会を行いました。
今後も、学校・家庭・地域の連携・協力を大切にし、学校運営を進めてまいります。今後ともよろしくお願いたします。
気持ちの良い晴天の下、市内からたくさんの小学生と保護者が参加し、四国中央市の学校給食米田植え体験会が行われました。
本校からも10名の子どもたちが参加し、土の感触や田植えを楽しみました。
運動会へ向けて、1回目の係会を行いました。招集、準備、救護、放送、演技、得点、決勝審判、児童の8つの係に分かれ、運動会へ向けての準備開始です。
みんなの心に残る運動会にするためには、係のみなさんの力が不可欠です。活躍に期待しています!
読み聞かせボランティアの方が来校してくださり、打合せ会を行いました。
どんな本に出合わせていただけるのか楽しみですね。
読み聞かせボランティアの皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
1年生が体育の時間に、並び方の練習をしていました。運動会に向けて、赤組・白組に分かれた並び方に変わっています。
授業の後半には、運動会のかけっこの並び方の練習もしていました。
担任の先生に1回教えてもらっただけで、自分の場所を覚えて上手に並ぶことができていました。
運動会が楽しみですね!
今年度第1回のPTA常任委員会と専門部会を行いました。
ご多用のところご参集いただきありがとうございました。
今後もPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
全校児童が受診する歯科検診がありました。
どの学年も待つ態度がすばらしかったです!結果は、後日お知らせいたします。
入学おめでとう集会を行いました。
まずは、6年生が作った花道を通って、1年生の入場です。
1年生が一人一人、名前と自分の好きなものや好きなことを発表しました。
1年生へ2~6年生からのプレゼントです。
退場まで、しっかりやり遂げました。
これからみんなで楽しい思い出をたくさんつくりましょう!
地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れると、すばやく静かに机の下に避難していました。今回は、余震のある想定で訓練を行いました。放送をよく聞いて「お・は・し・も・ち」で運動場まで避難していました。
運動場へ避難した後は、体育館に集まり、全校で防災学習を行いました。
①学校にいるとき②家にいるとき③外にいるとき④海や山の近くにいるときに地震が起きたらどう行動すればよいか、全校で学習しました。校長先生に教えていただいた命を守る「サルのポーズ」と「ダンゴムシのポーズ」の復習もしました。
命を守るための知識とスキルをこれからも高めていきましょう。
授業のエキスパート(図画工作科)の校長先生が、6年生の図工「墨と水から広がる世界」の授業を行いました。
手漉き和紙工房「多羅富來和紙」の代表で、紙のまちミツマタ大使でもある大西満王さん(中之庄小学校卒)に、たくさんの手漉き和紙を提供していただきました。今日は、大西満王さんをゲストとしてお招きし、和紙を使った活動を観ていただきました。
まず、ICTを活用して技法を動画で視聴した後、校長先生がデモンストレーションを行いました。
「にじみ、かすれ、流し、はじき、おす」などの技法や、筆やブラシ、スポンジ等の道具の使い方や動かし方を校長先生と確認し、いよいよ作品づくりのスタートです。
様々な技法を組み合わせ、そこに偶然の面白さも加わって、すてきな作品が完成しました。
最後に、作品づくりの振り返りをしました。「黒と白の世界の奥深さを感じた」「アートって楽しい!」と、子どもたちも満足した様子でした。
子どもたちにすばらしい和紙を提供してくださった大西満王さん、ありがとうございました。
3年生が、来週行われる入学おめでとう集会で1年生に渡すプレゼントを作っていました。1年生が喜んでくれそうなイラストを選んだり、メッセージを丁寧に書いたりと、一生懸命作成に取り組んでいました。