避難訓練
2019年11月5日 11時35分地震が起きた後、火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。前回の避難訓練に比べて、避難開始から避難完了までの時間が短縮できました。今日は、緊急地震速報の全国的な訓練も行われました。命を守ることについて、しっかりと考える一日となりました。
地震が起きた後、火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。前回の避難訓練に比べて、避難開始から避難完了までの時間が短縮できました。今日は、緊急地震速報の全国的な訓練も行われました。命を守ることについて、しっかりと考える一日となりました。
2年生と4年生の交流給食がありました。2年生の教室と4年生の教室に分かれて、グループをつくって、仲よく給食を食べました。昼休みは、体育館でドッジボールを一緒にしました。笑顔がいっぱい見られました。
保護者の方や地域の方のボランティアによる「読み聞かせ」が行われました。今回は、1~2年生が対象でした。子どもたちが食い入るように、読み聞かせを見たり聞いたりしている姿が印象的でした。
3年生と6年生が交流給食を行いました。これまでの経験を生かして、どちらの学年もスムーズに移動を行いました。6年生がたくさん食べることを見て、びっくりしている3年生もいました。6年生を見習って、たくさん食べていきましょう。
4年生が社会科の学習で、クリーンセンターへ見学に行きました。自分たちが出したゴミがどのように集められ、どのように処理されているかを見たり、学習をしていて疑問に思っていることを質問したりしました。見学をしたことで、ゴミをなるべく出さないようにすることの大切さを感じました。
昨日から運行している中之庄子ども太鼓台に続いて、具定子ども太鼓台も今日から運行開始です。たくさんの保護者の方が子どもたちの祭りを支えてくださっています。ありがとうございます。
今日10/21から10/23までの3日間、三島地域の秋祭りが始まりました。本校区には2台の大人太鼓台と2台の子ども太鼓台があります。ルールや約束事をきちんと守って、安全で楽しいお祭りにしましょう。
2学期の交流給食が始まりました。1学期からペア学年を替えて行います。まず、1年生と5年生の交流給食でした。笑顔で給食を食べる姿がたくさん見られました。昼休みは、体育館で「増え鬼」をして交流を深めました。
JRC委員会が中心となって、台風15号・台風19号で被害に遭われた方への募金活動が、年間通じて行っているペットボトルキャップ集めと平行して行われました。自分たちにできることは何があるか考えて行動に移そうとしています。
全校朝会では、図書委員会の発表と表彰がありました。図書委員会からは、委員会の仕事や図書室での過ごし方についての説明やお気に入りの本の紹介などがありました。「読書の秋」を楽しみましょう。