今、学校ではいろいろな準備を進めています
2020年3月19日 11時30分寒さもやっとゆるんできて、暖かな日が続いていますが、みなさん元気に過ごしているでしょうか?
学校では、みんなで卒業式や入学式に向けての準備をしたり、新学期に使う教材を作ったりしています。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
【プリント作り】
【紙のお花作り】
【英語の教材作り】
寒さもやっとゆるんできて、暖かな日が続いていますが、みなさん元気に過ごしているでしょうか?
学校では、みんなで卒業式や入学式に向けての準備をしたり、新学期に使う教材を作ったりしています。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
【プリント作り】
【紙のお花作り】
【英語の教材作り】
3月2日
ふじの木、くすの木、もみの木、かしの木のみんなで、3月2日に、卒業する6年生とのお別れ会をしました。6年生にメッセージ入りの色紙と、折り紙で作った花束をプレゼントしました。一人ずつ「ありがとう」の気持ちを伝えることができました。6年生も、みんなに「ありがとう」の気持ちや、「中学校で頑張りたいこと」を伝えることができました。6年生のみなさんが卒業するのは寂しいですが、中学校でも頑張ってほしいです。
この2週間の過ごし方はどうでしたか?中之庄小学校の3羽のうさぎも、しっかりご飯を食べ、毎日、元気に過ごしています。
ここで、中之庄小学校うさぎクイズ。
第1問★うさぎの名前は何でしたか?★
1.ミルク 2.パン 3.しろ
正解は、1.ミルクです。
耳のクロがチャームポイントの女の子です。
第2問★うさぎの名前は何でしたか?★
1.チョコ 2.ブラック 3.くろ
正解は、1.チョコです。
ミルクと一緒に松柏小学校から来た、女の子です。
第3問★うさぎの名前は何でしたか?★
1.ココア 2.ショコラ 3.ちゃちゃ
正解は、1.ココアです。
3羽の中で一番上のお兄さんです。
3学期は、ふれあいタイムを行いました。うさぎの背中をなでたり、えさやり、さんぽなどして、仲よく過ごしました。
昨日より冷え込みが厳しくなり、学校から見える山に薄っすらと雪も積もっていますね。今週も臨時休業が続きますが、お子さんたちは元気に過ごしているでしょうか?
今年度も、全学級が参加して体育科の授業の中で「えひめ子どもスポーツITスタジアム」にチャレンジしてきました。
今日は、トップ10に入った学級に賞状が届いたので紹介します。担任の先生たちもうれしそうです。
2年生チームジャンプ連続の部 県第8位 2年竹組
記録12回
3年生スローアンドキャッチラリーの部 県第3位 3年竹組 記録165回
特別支援学級8の字ジャンプの部 県第10位 くすの木、ふじの木、かしの木、もみの木合同チーム
記録113回
今年度、受賞した学級のみなさん、おめでとうございます!
全校のみなさん、また来年度も学級のみんなで力を合わせて、チャレンジしましょうね。
臨時休業に入って10日が過ぎました。子どもたちが自宅や親戚のお家で過ごすようになり、保護者の皆様には大変ご負担をおかけしています。子どもたちもストレスを感じたり不安になったりしているのではないかと思います。
でも、毎日の健康チェックメールやお電話で、子どもたちなりに工夫して生活している様子を伺うとほっとします。本当にありがとうございます。
学校では、春の花が咲き始め、野菜も大きくなっています。早くみんなに会えるよう願っています。
~市教育委員会から~
臨時休業中の学校の運動場の使用について
臨時休業期間中は、基本的に自宅で過ごすようにお願いしていますが、国から、「児童生徒の健康維持のため屋外で適当な運動をしたり散歩をしたりすること等について妨げるものではない」との見解が示されました。それを受け、運動目的等での運動場の使用が許可されるのかとの問い合わせをいただいております。
現在校庭におきましては、放課後児童クラブの児童が指導員のもとで、時間や方法を考慮しながら、感染拡大等につながらないような過ごし方をしています。
しかし、運動場を自由に開放しますと、子ども達だけでは密集した遊びや濃厚接触等も考えられます。そうならないために、臨時休業の措置を取っておりますので、運動場を使用される場合は、保護者または見守りのできる大人の方が同伴されるようお願いいたします。
みなさん、元気に過ごしていますか?今日は、休み中の学習に役立つHPを紹介します。お家の人と一緒に見てみてくださいね。スマートフォンやタブレット、パソコンなどで見ることができる動画や、学習プリントがあります。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm(文部科学省「子供の学び応援サイト」より)
https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/(お家で学ぼうNHK for schoolより)
さてここで、中之庄サクラマンからのなぞなぞです。頭の体操をしよう。
第1問(レベル1)お昼の12時は何年生?
①2年生 ➁5年生 ③6年生
第2問(レベル2)山や里にあって、町にない野菜は何?
①トウモロコシ ②かぼちゃ ③いも
第3問(レベル3)ねずみが4匹で食べている物は?
ヒント 〇〇〇〇
第4問(レベル4)よく転ぶ鳥は?
ヒント 〇〇
答えが分からない時は、25日に4年生の先生に聞いてね。
9年前の今日、東日本大震災が起きました。今なお、避難生活をされている方や、つらい思いをされている方が多くいらっしゃいます。自分できることは何かを考え、実行していくことが、災害を風化させないことに繋がります。
では、どのようなことができるでしょう。例えば「防災グッズの点検」「避難場所等の確認」「家の周りの危険個所の点検・確認」などがあげられます。防災グッズの確認(食料品の賞味期限や救急セット等の使用期限)は定期的に行っていますか。また「避難中は野菜不足になるかもしれないから、ビタミンのサプリメントを入れておこう。」など、具体的に考えることも大切です。
自助(自分の命は自分で守る)、共助(周りの人と協力し、助け合う)ができるよう、今一度考える機会にしたいと思います。
この一週間の過ごし方はどうでしたか。保護者の皆様には、毎朝、健康チェックにご協力いただき、ありがとうござます。児童の皆さんは、自分で決めたルールや学習について、守れていますか。生活習慣チェック表を、毎日記入していますか。
先日、家庭での過ごし方について、うれしいお話がいくつか届きました。それは「家族で夕方散歩をしています。」「兄弟で仲よく『人生ゲーム(ボード版)』をしています。」「朝もいつも通りの時刻に起きています。」「お皿を洗ってくれていました。」などという内容でした。臨時休業中、運動不足になったり、ITメディア(ゲーム・インターネット・テレビなど)の使用時間が増えたりしないように、お家の人と相談・協力しながら、健康に過ごすための工夫をしてみましょう。
学校では、1年生が育てているチューリップが咲きはじめました。元気な中之庄っ子に会えるのを、心待ちにしています。
おすすめの活動
〇 お手伝いをする
〇 ストレッチ、ラジオ体操、なわとびをする
〇 オリジナルゲーム(すごろくなど)を作ってみる
卒業式に向けて、教職員で体育館の清掃を行いました。例年は5年生が6年生のために行う作業です。午後からはワックス掛けを行います。3/24の卒業式が無事行われることを願って、体育館を綺麗にします。
新型コロナウイルス感染防止のため、3/4から臨時休業となります。3日は休業前の大切な一日でした。いつもと変わらずVS活動に励む児童や、ドッジボールやお楽しみ会をして交流を深める学年もありました。一日も早く、学校が再開できることを願っています。