令和2年度までの日記

いいぞ、5年生!

2021年3月12日 16時00分

 5年生が卒業式に向けて体育館の掃除をしてくれました。掃き掃除をしたり、雑巾で水拭きをしたりして、体育館を奇麗にしてくれました。みんなの見えない所で一生懸命に働く5年生、いいリーダー性が育っています!

また、5年生は調理実習で味噌汁づくりをしていました。安全に気を付けて美味しいみそ汁を完成させました。

その他の学習の様子です。

6年生は外国語のテスト。英語の発音を聞き取って問題を解いていました。頑張ってました。

他の学年の様子です。算数の学習帳をドンドン進めていました。

音楽の鑑賞。「あっ聞いたことある。キューピーマヨネーズの曲だ!」とつぶやいていました。

3年生は昔の道具調べをクロームブックで作成し、発表していました。

しっかりと聞いて、

温かい拍手を送っていました。

どの学年も向上心を持って頑張っています。来週月曜日に、卒業証書授与式の予行練習を行います。6年生のみなさん、頑張りましょうね!

東日本大震災

2021年3月11日 16時00分

 今日は3月11日。ちょうど10年前、東日本大震災が起こりました。午後2時46分、校内放送を行い、東北地方を向いて黙とうを捧げました。体育だった5年生も、被災された方、被災された関係者の皆様へ黙とうを捧げました。

 今日の学習の様子です。3年生はクロームブックで、新しく入ったドリル教材を利用して学習していました。「やったー、合っていた!」と言いながら学習を進めていました。

1年生もトライ!合っていたら画面に「〇」が出ます。嬉しそうに解いていました。

その他の学習の様子です。

外国語活動も楽しんで取り組んでいました。

調べ学習にドンドン、クロームブックを活用しています。

真剣にお話を聞けています。

学び合い学習もできています。

6年生の卒業式練習。本番のように、集中して取り組んでいます。練習の姿から立派です!

午後、6年生が感謝の思いを込めてサンドイッチを先生方へ届けてくれました。ありがとう!

家庭科室にお礼に行ったら、「カメラ撮って~」とハイポーズ。とってもかわいい6年生です。

あっという間に今年度も、あと10日(6年生9日)となりました。今できること、今しなければいけないことに全力投球で頑張りましょう!

つながる力

2021年3月10日 15時01分

 今朝の給食委員会の発表は、各クラスへ動画配信をして行いました。

発表した動画が各教室へ配信されました。クイズもありました。

配信された動画を子どもたちは真剣に見ていました。

6年生がしていた国旗や赤十字の旗揚げを、5年生が引き継いでやっていました。

ガンバレ!5年生!1

小テストの合格がたまり、校長室へシールをもらいに来た子どもたち。晴れ晴れとした顔です。

今日は地区児童会があり、今年度の反省や来年度の地区長さんや班長さんを決めていました。

6年生がリーダーシップを取り、司会や板書を行っていました。先生を頼らず、相談しながら進める姿に感心しました。立派です。また、1年生~5年生も、話し合いにしっかりと参加をしていました。みんな、よく頑張っています。

新班長さんが集団下校の先頭で、しっかりと歩いていました。責任感ある顔を頼もしく感じました!新班長さん、よろしくお願いします。

クロームブック

2021年3月9日 16時00分

 クロームブックの活用にだいぶ慣れてきました。1年生は自分が作った紙版画を写真で取り組み、工夫したことを書き込んで紹介できるようにしていました。

カメラで自分の作品を取り込んでいます。

自分の作品の横に、コメントを書き込んでいます。

理科では、手の骨を触って確認し、曲がる箇所にシールを貼っていました。確かめながら学習を深めています。

その他の学習の様子です。

今日も卒業式練習を行いました。一つ一つの動作を確認しながら練習をしました。真剣に練習に臨む姿がとてもすばらしいです。

あと3週間

2021年3月8日 16時00分

 今年度もあと3週間となりました。今日から卒業式練習も始まりました。いい締めくくりをしていきましょう。

 朝の会の日直さんもよく頑張っています。

3年生は図工で、上手に金づちを使っていました。

音楽では、リズム打ちの練習をしていました。リズムを考えて手拍子ができていました。

体育のなわとびも頑張っています。

その他の学習の様子です。

 今日、学校だよりを配布いたしました。ご家庭で目を通され、夕食などで話題にしていただけるとありがたいです。

6年生を送る会・送別遠足

2021年3月5日 09時09分

今日は6年生を送る会。各学年で心を込めて作ったプレゼントを6年生に贈りました。最初は1年生です。1年生はペンダントを渡しました。

首にかけてもらった6年生。嬉しそうでした。

続いて2年生の入場です。

2年生は「しおり」を渡しました。渡す2年生も、もらう6年生も、にっこり笑顔でした!(^^)!

3年生の入場です。しっかりとした声で「手作りカレンダー」を渡しました。

4年生が入ってきました。

4年生はメッセージカードを渡しました。もらった6年生は、(何が書かれているのかなあ~)と見ていました。

最後に、来年度のリーダーの5年生が入ってきました。しっかりとした声で言葉が言えました。

5年生は「手作りポケットティッシュケース」を渡しました。5年生のみなさん、頑張って作りましたね。

各学年から心を込めたプレゼントをもらった6年生。とってもいい笑顔でした。1~5年生の感謝の思い、6年生に届きましたね(^^)/

降水確率90%も何のその。中之庄のみんなの思いが天に届き、晴れ間も見えた!送別遠足で、運動公園にも行けました!ヤッター!!

運動公園では、縦割り班で鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたり、学年に分かれて遊んだりと、たっぷりと遊びました。

いろんな遊びをして楽しみました。特に5年生は、司会をするなど、しっかりとしたリーダー性が育っている姿が見えて、嬉しかったです!

縦割り班遊びも、今年初めてできました。最初で最後の縦割り班遊び。6年生にとっても、全校の子にとっても心に残る遠足となりました。

調理実習

2021年3月4日 16時00分

 今日もいろいろな学習に取り組んでいました。5年生は家庭科で調理実習。安全に気を付け、協力し合って取り組んでいました。

国語の本読みではしっかりと本を立てて読んでいました。

違う学年でもしっかりと本を立てていました。本を立てると姿勢がよくなりますね。

クロームブックで作った自分の作品を紹介していました。「調べ→まとめ→発表」と活用にも慣れてきました。

その他の学習の様子です。

明日は6年生を送る会と送別遠足。天気が心配ですが、6年生に対する感謝の思いを届けられる、心温まる遠足になることを願っています。

縦割り班活動

2021年3月3日 16時00分

 昨日の縦割り班掃除の後、送別遠足の歩いていく時の並び方などを話し合いました。

 その中で5年生が前へ出て話をするなど、リーダーの自覚をもって行動していました。

 今日の校長講話は東日本大震災についてのお話でした。その後、表彰がありました。県の最優秀に選ばれ、愛媛県の特選であった児童に対しては校長先生から賞状が渡されました。その様子は、校内のネット回線を通じて各学級で見て、拍手を送りました。

各学級での学習での様子です。1年生はボールを使って、キャッチしたり投げたりする運動にチャレンジしていました。

習字も頑張っていました。心を込めて書いています。

その他の学習の様子です。

今年は東日本大震災が発生して10年の節目です。「あの出来事を風化させてはいけない」と被災された方がテレビで話されていました。3月11日にかけ、テレビや新聞でも報道があると思います。ご家族の中でも、地震の怖さ・地震への対応等について話をしていただきたいと思います。

 

大雨でした

2021年3月2日 16時00分

 朝は大雨になりました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校し、一生懸命に授業を受けていました。朝の会でも、日直さんが一生懸命に司会やスピーチをしていました。

 クロームブックを使い、班の考えをまとめていました。これからの時代は、「正解は一つではない。理由を明らかにして、自分たちの考えをまとめ、説明していく力が大切」と言われています。そのような学習に取り組んでいました。

5年生が「おすすめの本」をクロームブックで作成し、4年生に届けたものが掲示されていました。5年生のみなさん、ありがとう。

いろいろな学習の様子を紹介します。

 雨となりましたが、寒さも随分やわらぎ、春が近づいてきているのを感じます。草花の芽が出たり、つぼみが膨らんだりしています。子どもたちも、どんどん成長していろいろな力を伸ばしてほしいと願います。

 

3月スタートしました

2021年3月1日 16時20分

 3月がスタートしました。今年度の締めくくりの月となります。しっかりとまとめを頑張ったり、次の学年へ進む準備をしてほしいと願います。

 小テストの合格が100、150枚と貯まり、「シールをください。」と校長室を訪れる子がたくさんいました。

国語の本読み。しっかりと読むことができていました。

クロームブックの操作にも慣れ、自分の作品を作っていました。

体もしっかりと動かしています。

その他の学習の様子です。

 6年生は卒業式を入れて学校に来る日が17日です。本当に短いです。6年間のまとめをしっかりと行い、悔いを残さないよう、何事にも全力投球で頑張ってください!