地区児童会
2019年7月5日 11時09分第2回地区児童会を行いました。1学期の登下校や地域での過ごし方について反省をしたり、クリーン活動やラジオ体操について話し合ったりしました。地域の役員さんが来てくださり、「地域の行事について」、「子どもたちの放課後や休日の過ごし方について」などの話をしてくださいました。安全な毎日を過ごしていけるよう、一人ひとりが考えて行動しましょう。
第2回地区児童会を行いました。1学期の登下校や地域での過ごし方について反省をしたり、クリーン活動やラジオ体操について話し合ったりしました。地域の役員さんが来てくださり、「地域の行事について」、「子どもたちの放課後や休日の過ごし方について」などの話をしてくださいました。安全な毎日を過ごしていけるよう、一人ひとりが考えて行動しましょう。
今日で三島西中生の職場体験も4日目となりました。今朝は「読み聞かせ」を行いました。初日の放課後、自分の担当の学年に合った本を図書室で選び、読み聞かせる練習をしてきました。いよいよ本番です。中学生が一生懸命読んでくれ、小学生も一生懸命聞きました。
中学生の職場体験も3日目となりました。今日は、5・6年生と一緒に「先輩と語る会」を行いました。中学生一人ひとりが、中学校で頑張っていることを自己紹介で発表したあと、小学生の質問タイムです。「どの教科が難しいですか?」「どんな部活動があるんですか?」「宿題はどれぐらいありますか?」など、小学生からの質問に中学生が優しく答えてくれました。中学校への不安感が小さくなり、期待がふくらむ時間となりました。
全校朝会は校長講話でした。職場体験の中学生が協力してくれて、「聖徳太子ゲーム」で花の名前を当てることから始まりました。キョウチクトウやアオギリなど、広島で学んだ平和への思いが込められた木々の紹介、アサガオのツルの伸び方の不思議や早寝早起きのエピソードなどが紹介されました。いろいろな植物の姿や変化の様子に思いを寄せられる敏感さをもちたいですね。
地区別懇談会を行いました。今年から学年別による人権・同和教育学習会をした後、地区ごとに分かれて話合いをしました。学習会からたくさんの方が参加してくださり、とても実りのある会となりました。ありがとうございました。
えひめジョブチャレンジU15事業で、三島西中学校から6名の中2の生徒が職場体験に来ています。6名とも本校の卒業生です。授業中は学習のアドバイスをしたり丸付けをしたり、先生の代わりにプリントの印刷や掲示物の確認などをしています。休み時間は小学生と一緒に話をしたりトランプをしたりと、一生懸命取り組んでくれています。
今年度の幼保小連絡協議会を開き、市内の幼稚園や保育園から先生方がいらっしゃいました。まず、1年生の授業参観をしてもらいました。お世話になった先生の姿を見つけ、はち切れんばかりの笑顔で声を掛けていました。入学して3ヶ月、成長した姿を見てもらいました。
6月のかがやき表彰がありました。学習に一生懸命取り組んでいること、みんなのために頑張っていること、学校のために努力を積み重ねていることなど、一人ひとりの「かがやき」を表彰しました。
西条市・新居浜市・四国中央市から50数名の方が集まり、講師・助教諭・養護助教諭等研修会が、本校で行われました。若い先生がたくさんいらっしゃり、子どもたちの頑張りを見たり、本校の先生の指導法を学んだりしました。
PTA研修部主催の親子ふれあい教室が開かれました。会場の視聴覚室がいっぱいになるくらいの人数の参加者で、四国中央市伝統の水引体験をしました。水引でストラップづくりを行いました。保護者の方と子どもたちが教え合いながらがんばりました。一人で4つも5つも完成させる名人も誕生しました。