令和2年度までの日記

夏休みの短縮

2020年6月10日 19時13分

 今日、四国中央市内の小・中学校の夏休みの短縮が決まりました。お子さんが持って帰りましたプリントを見て、ご確認をお願いします。臨時休業時や分散登校時への学力保障に努め、「分かる、伸びる、楽しい」授業を行い、子どもたちの力を更に高めていきます。

 今日の子どもたちの学習の様子です。真面目に頑張る姿が嬉しいです。作品作りも熱中しています。前へ出ての発表も頑張っています。

 

全力を出す

2020年6月9日 13時59分

「全力を出す姿は美しい!」です。50m走を歯を食いしばって走る姿、どの子も金メダルです!

図工で、家から持って来たものを、丸めたり、切ったりしながら作品作り。中之庄の子は、図工も大好きです。

外国語科の授業。「分かった!」という声が響きました。

休み時間の様子です。サッカーや鉄棒など、いろんな遊びをしています。

学習の様子です。算数の問題を解いたり、理科の実験をしたり、本を読んだりして、みんなかしこく成長しています。

最後におまけコーナー。下の写真は、3年生の理科で「影」の勉強があるため、先生たちで撮った写真です。「影」がどんなふうにできているか分かりますか?先生たち、ナイスポーズです!

マスクいただきました!

2020年6月8日 15時20分

株式会社豊岡製作所様から、市内の小中学生にマスクの寄付をいただきました。マスクは1~4年生(小さいサイズ)、5・6年生(普通サイズ)です。今日、全校に分け、明日、子どもたちが持って帰ります。大切にお使いください。豊岡製作所様、ありがとうございました。

青空の広がる一日でした。運動場では理科の空気でっぽうの実験。ポン!ポン!と音を立てながら、より遠くへ飛ばそうと工夫していました。

50m走にも挑戦!最後まで力いっぱい走りぬく姿に、たくましさを感じました。

歩きながら自転車コースの練習をしていました。努力する姿に感心しました。

休み時間はとにかく元気!運動場狭しと、遊んでいます。

学習の様子です。しっかり考えたり、発表したり、図工の作品を仕上げたりしていました。

跳び箱で、「抱え込み跳び」の練習!できたー!

頑張った1週間

2020年6月5日 15時39分

 蒸し暑くなってきましたが、子どもたちは元気です。

 朝、校長室の横に30枚の賞状が飾られていました。1年生から6年生の子の「かがやき賞」です。自分の賞状や友達の賞状を見付け、「あっ、出とる!」と嬉しそうでした!

3年生はホウセンカに水をあげたり、観察をしたりしました。種から植え、大きく育っています。

朝のVS活動の後の掃除道具。奇麗に整頓されており、気持ちいいです。

漢字の練習。まずは、空中で字を書いて覚えます。

覚えたら、さっと書き込みます。

子どもの感性っていいですよね。このような図工作品に挑戦。これは教師が作ったもの。

この作品から想像を膨らませ、このような作品へ。カタツムリのからを立体的に仕上げました。

その下には・・・。隠れていたデザインは地球。地球を木の緑と海の青で表現したそうです。目も、緑と青でした。

体育でカエルの逆立ちに挑戦!う、浮いた~!!

昨日、緑化委員さんが植えてくれたマリーゴールド。水ももらい、花びらが光っていました。

自転車検定に向けて、右折・左折の手の形の練習中。

早速、休み時間にコースを歩いている子もいました。

学習も意欲的です。

蒸し暑くなってきました。汗をかいたらタオルで拭く、水分補給をするなど、休憩を取りながら遊んだり、スポーツをしたりしましょう。そして、来週も元気よく過ごしましょう!

 

かがやき表彰

2020年6月4日 15時50分

 今日の朝、かがやき表彰の表彰がありました。表彰者の名前が校内放送で読み上げられ、その後、各クラスで賞状が渡されました。6年生は校長先生から賞状が渡されました。これからも、いろんな『かがやき』を続けていきましょう!

ハードル走をしていた5年生。どんどん練習し、どんどん上達していこう!

図工。画用紙を2枚くっつけて、ダイナミックな作品づくりに挑戦中。想像力豊かに取り組んでいます。できあがりが楽しみです。

体育の準備運動。心がよく揃っています!ピタッ!

逆上がりに挑戦。今日も初めてできた子がいました。「できた!」と嬉しそう。やったね!まだ、うまく回れない子もいます。大丈夫、大丈夫。「できる!」「できるはず!」と思い、挑戦を続けていこう!

的当てに挑戦。的を目掛けて、「そ~れ!」

勉強もよく頑張っています。ピンと伸ばした指先に、その子の思いが込められています。

大きく育ってきた野菜の観察。「あっ、緑のトマトができとる!」「花が咲いとる」と嬉しそう。野菜も、子どもたちも、グングン伸~びろ!と願いました。

奇麗な花がプールの花壇に、そっと咲いていました。

今日の委員会。感心したのが、子どもたちが主体的に動いていたこと。「自分たちの学校を自分たちの手でよくしていこう!」とする子どもたちが育っていることを、大変嬉しく感じました。

避難訓練

2020年6月3日 17時42分

今日は、いろんな学年やクラスで避難訓練がありました。緊急地震速報のCDを聞き、さっと机の下にもぐることができました。

避難する時も、話し声一つなく、無言でした。

右側歩行も守れました。

 訓練を100%真剣に行うことが、いざという時の行動に役立ちます。とても立派な態度でした。

 子どもたちの生活の様子です。理科の勉強で、空気をつかまえていました。上手につかまえました。大成功!

昨日いただいた花を早速、教室に飾りました!教室でも運動場でも元気な中之庄の子どもたちです。

今日、初めて逆上がりができた子がいました。何度も挑戦し、あきらめずに黙々と続け・・・・その先に「成功」が待っていました。記念すべき、『生まれて初めて逆上がりができた日』になりました!やったね(^^)/

 

 

花のプレゼント

2020年6月2日 12時37分

今日、学校に奇麗な花が届きました。この花は、愛媛県が県内の生産農家や生花店から花を買い取り、小中学校などに届けてくれるプロジェクトの一環です。中之庄小にも、ナデシコ、ラベンダー、さくらひめ、ミニバラ等のアレンジメントが届きました。ありがとうございました。各教室で大切に飾らせていただきます。

中休みの子どもたち。元気いっぱいが、嬉しいです!(^^)!

2年生の避難訓練。頭を守り、静かに避難できました。

学習の様子です。ホウセンカの成長に驚きながら記録を書いたり、図工をしたり、算数の問題を解いたり、本を読んだり、発表したりしていました。

今日、全校の歯科検診がありました。どの学年も静かに行えました。健康な体づくりを続けましょう!

豊かな感性

2020年6月1日 14時26分

 子どもの感性っていいですよね。想像力豊かに、図工作品を仕上げています。

5年生は、マーブリングに挑戦。絵の具を水に浮かべ、不思議や色や模様づくりに取り組んでいました。歯ブラシを使い、絵の具の飛び散りを生かした作品も仕上げていました。

体育で台上前転に挑戦!腰の位置を高く上げ、(成功させよう!)と頑張っていました。頑張る姿が嬉しいです!(^^)!

学習や休み時間の様子です。

学校にアジサイの花が奇麗に咲いていました。四国地方は例年より早く、梅雨入りしました。雨の恵みがある季節となりました。季節の移り変わりは早いですね!

 

とにかく元気!

2020年5月29日 15時15分

学校再開となり、1週間が経ちました。そして、今日は7時間授業でした。少しずつ、学校生活のリズムに慣れてきた子どもたちです。

6年生は墨で描いた作品を、互いに鑑賞していました。このような活動で、互いの作品のよさに気付き、感性が磨かれていきます。

1年生の観察日記。アサガオの葉の形が、「ハート」と書いています。いい感性ですね。

教え合ったり、楽しい話で笑ったり、発表を頑張り、それを支えたりする子どもたちです。

中之庄の子は、とにかく元気です。運動場は、笑い声でいっぱいです!(^^)!

縦割り掃除も、大変真面目に頑張っています!

学校再開後の初めての土日。ゆっくり休み、エネルギーを満タンにして、また来週、元気に登校してくるのを待っています!(北九州市は感染拡大という情報も入っています。手洗い・うがいの徹底、外出時のマスク着用をお願いします)

クラブがありました

2020年5月28日 15時50分

今年1回目のクラブ。クラブ長やめあてを決めていました。早速活動しているクラブもありました。

 今日の避難訓練は6年生。さっと机の下にもぐり、運動場へ無言で避難できました。校長先生から、「釜石の奇跡」の話を聞きました。

音楽室から手拍子の音が?「さんぽ」の曲に合わせてリズム打ちをしている、かわいい1年生でした。

生活の様子です。

木々の緑が更に濃くなっています。感染症対策と同時に、熱中症対策も必要です。お茶のご用意をよろしくお願いします。