縦割り清掃
2018年5月17日 13時40分今週から縦割り清掃が始まりました。お手本になる班の様子をビデオで見てスタートしたので、拭き方も上手です。泥汚れも丁寧に掃いてます。黙って、あるものは動かして掃除しています。
今週から縦割り清掃が始まりました。お手本になる班の様子をビデオで見てスタートしたので、拭き方も上手です。泥汚れも丁寧に掃いてます。黙って、あるものは動かして掃除しています。
給食室の機械が故障したため、お弁当となりました。お家の人がみんなの好きなおかずを考えて入れてくれているので、みんなうれしそうに食べていました。ありがとうございました。
JRC委員会は、朝のあいさつ運動とエコキャップ集めを行っています。相手の顔を見て、笑顔で大きな声であいさつができるようにがんばっています。また、ペットボトルのキャップを集めて、ボランティア団体に渡しています。キャップ860個でポリオワクチン一人分となります。世界の子どもたちの命を救うために協力します。
学校探検がありました。1年生が学校の中を知るために、2年生が案内します。2年生は1年生の手を優しく引いて、どんな教室や部屋があるか、何をするための場所か、説明していました。
雨の日が3日続きました。外掃除ができないので、ガラス磨きをしました。新聞紙を使って、きれいに磨いています。
2年生の図画工作科です。世界に一つのオリジナリティーあふれるたまごを描き、そこから何が生まれるのか、一人ひとりが想像を膨らませて描いています。カラフルなたまごがいっぱいで完成が楽しみです。
今日は地震に備えた避難訓練を行いました。「避難経路の確認」と「無言で避難」を一番の目標として行いました。命をまもるための大事な行事です。自宅にいるときにもし地震が起こった場合についても、どのようなことに気を付けるのか、どこに避難するのかなどについて家の人と話し合っておきましょう。
集団下校では、各地区の班ごとに、運動場に集合します。黙って集合すること、一列に並んで登下校することをめあてにして、安全に登下校できるようにがんばります。
全校朝会で校長講話がありました。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という合言葉の中の「一人はみんなのために」のことについて話がありました。だれかに任せるのではなく、自分自身がみんなのためにがんばることができるよう、がんばっていきます。
学校給食田植え祭があり、希望者が参加しました。水を張った田に足を入れる経験は初めての子どもも多かったようです。8月終わりの収穫まで大きく育ってほしいですね。