令和2年度までの日記

キャップ集めのご協力ありがとうございました

2021年1月14日 16時05分

ペットボトルのキャップの回収、各家庭からご協力いただきました。集まったキャップを乗せると、軽トラックいっぱいになりました。

このキャップは、この後、愛媛県に一つしかない松山の業者に運ばれ、その収益金からポリオワクチンとなり、世界中の病気の子どもたちを救っていきます。また、キャップ集めは、CO2削減となり地球環境を守る活動でもあります。各家庭のご協力、本当にありがとうございました。この活動は、この後も続けていきます。

今日も青空が広がり、気持ちの良い一日でした。5年生は理科をしていました。

班での実験です。

食塩が水にどのように溶けていくのかをじっくりと見つめていました。集中して観察をしていました。

2年生の図工。お面を作っています。一人一人の個性があり、意欲的でした。仕上がりが楽しみです。

黒板に出て自分の考えを書いたり説明したりしていました。積極性が大事です。

「分かる」ことは嬉しいことです。

その他の学習の様子です。一生懸命に考えたり、お話を聞いたりしていました。

たくさんの頑張りが見えました。明日は金曜日。一週間のいい締めくくりをしましょう!

元気な子どもたち

2021年1月13日 16時00分

今日は青空が広がり、気持ちの良い一日となりました。子どもたちの学習の様子です。音楽の様子です。

動画を見ての学習。

グループで話し合いをしていました。

クイズを解きながら学習をしているクラスもありました。「ちょっと、待って~」と声も出ていました。

6年生が考えた漢字です。(むらさき しきぶ)が答えです。

その他の学習や休み時間の様子です。一生懸命に頑張ったり、友達と仲良く過ごしたりしていました。

俳句を作っている学年がありました。雪だるま、お年玉、銀世界、初もうで、・・などの季語を出し合い、冬の季節のよさを同時に感じ取っていました。

寒い朝でした

2021年1月12日 16時00分

冷えた朝になりました。「あっ、凍っとる。」と子どもたちは、プールの水が凍っているのを見つけました。

寒くても子どもたちは元気です。縄跳びの、あや跳びや二重跳びにも挑戦していました。

算数の授業。色棒を使い、いろいろな形の三角形を作っていました。

1年生はおなじきゲームをしながら算数の勉強。楽しみながら勉強ができていました。

その他の学習の様子です。

三連休明けで、子どもたちは気持ちを切り替えて頑張っていました。寒い日が続きますが、手洗い・うがいなどの感染症対策をしっかりと続けてください。規則正しい生活で、抵抗力もしっかりと付けておきましょう。

新学期のスタートです!

2021年1月8日 16時00分

 いよいよ今日から3学期のスタート。朝、「おはようございます。明けましておめでとうございます。」と気持ちの良い挨拶が聞こえ、嬉しくなりました。クラスには楽しい絵が描かれていました。

 始業式の校長先生のお話は、丑年に関するお話でした。神社にある牛の像はなぜ座り込んでいるのか、そして、「なで牛」などの話もしてくれました。「見たことある」と話してくれた子もいました。

雪が舞い、運動場が白く雪化粧したみたいになりました。「うわ~。雪だ~。」とやっぱり子どもたちは元気です!(^^)!

1年生はチューリップを育てる準備をしていました。大切に育ててくださいね。

今日は席替えをしたり、学級の係を決めたり、復習問題に取り組んだり、3学期に向けてのいいスタートが切れていました。

現在コロナ感染症が拡大し、新規感染者が7千人を超える状況となっています。この3連休も、手洗い・うがい・マスク着用・規則正しい生活をしっかりと送るようにしてください。

6年生の千羽鶴

2020年12月30日 00時00分

12月29日、6年生が作った千羽鶴が、広島の平和公園にある「原爆の子の像」に届けられました。(6年担任の先生方が知り合いの方へ送り、その方が、公園内に捧げていただきました。ありがとうございます。)

右側が6松、左側が6竹です。皆さんが作った千羽鶴がしっかりと平和公園に届けられました。平和への思いが多くの人に届きますように!

「広島への修学旅行がコロナ感染症の影響で中止になってしまいました。自分たちで千羽鶴を届けることはできませんでしたが、世界の平和とコロナ感染症の終息を願い、一羽一羽心を込めて折りました。願いが届きますように。中之庄小学校6年生一同」というメッセージも送りました。

原爆ドームは現在、保存工事(第5回目 令和3年3月10日まで)をしています。

原爆で亡くなった方々の慰霊碑です。中央の石碑の下に、国内外を問わず亡くなった方々の名簿が納められています。また、写真では見えにくいですが、中央の石碑の奥に「平和の灯」が見え、一番奥に工事中の原爆ドームが見えます。

 6年生がメッセージで送ったように、「平和で健康でお互いの命を大切にする」そんな令和3年にしていきましょう!

 寒い年末・年始になりそうです。体調を整え、笑顔での年末・年始としてください。

いい冬休みに

2020年12月25日 12時20分

 終業式の校長先生のお話は校内放送で行いました。写真を使って2学期を振り返りました。その写真を紹介します。

 2学期は8月25日から始まりました。運動会のダンス練習に取り掛かりました。廊下で動きを確認している姿も見られました。

どの学年も何度も練習を繰り返しました。

運動会本番は、どの学年のダンスもバッチリ決まりました。努力を続ける大切さを学びました。

読み聞かせも始まりました。いつも学年に応じた本を選んでいただいています。ありがとうございます。3学期も楽しみですね。

放課後に陸上練習も始まりました。

雨が降っても体育館で練習を重ねました。

あきらめないで、挑戦する強い心が育ちました。

5年生は自然の家に行きました。天気も良く、班のみんなで協力して、ウォークラリーをしました。

お昼は飯盒炊飯をしてお米を炊きました。

元気な5年生。ごはんも大盛り。

山の冷たい水の中にもドンドン入っていきました。

いろいろな遊びもして友情を深めました。

10月の半ばから音楽会に向けた練習が始まりました。

教室でも練習しました。

11月25日の音楽会。1年生はスピードを変えながら『子犬のマーチ』を演奏しました。

2年生の『ドレミの歌』。リズム感がよく、聞いていて心地よくなりました。

3年生の『ミッキーマウス マーチ』。自信のある表情で、音がよく出ていました。

4年生の『八木節』。日本伝統の和太鼓と西洋の楽器の音が重なり、改めて日本の歌のよさを伝えました。

5年生の『アイネ クライネ ナハトムジーク』。モーツァルトの曲に挑戦し、勇壮さを見事に表現しました。

6年生の『明日と言う日が』。「生きる」をテーマにした曲を心を込めて歌う姿に胸がジーンと熱くなりました。

12月には6年生が修学旅行に行きました。

動物園やお城やレオマワールドなど、たくさんの場所を訪れました。

亀の甲羅磨き体験もしました。

奇麗な水族館も見ました。

お家の人へのお土産も、いろいろ考えながら決めました。思いでたっぷりの修学旅行となりました。

12月11日にはマラソン大会がありました。

全員がゴールを目指して走り抜きました。すばらしい走りでした。

普段の学校生活もよく頑張りました。

発表を頑張る姿をたくさん見ました。

友達と相談する姿もたくさん見ました。

みんなの前で発表し、勇気や自信がつきました。

タブレットも使いました。これからどんどんタブレットが学習に入ってきます。楽しみですね。

委員会活動でもたくさん頑張る姿が見えました。

頑張る姿一つ一つが下級生の手本となっていきます。

クラブ活動も頑張りました。自分の趣味や得意なことの力をどんどん伸ばしてください。

自主的に靴を揃えている子もいます。全校のお手本です。

朝のVS活動にも取り組む姿が見えました。暑い中、そして寒い中でもありがとう。

問題です。冬休みに頑張ってほしいことです。下の〇〇にはどんな言葉が入るでしょうか。

答えは「そうじ」です。年末には、家や部屋の掃除をして、すっきりとした気持ちで新年を迎えてください。

問題です。お正月に決めてほしいことです。下の〇〇にはどんな言葉が入るでしょうか。

答えは「もくひょう」です。「こんな1年にしたい。」「こんなふうに変わりたい。」「こんなことに挑戦したい。」など、新年の目標を立て、チャレンジをする1年にしてください。

そして、交通事故や感染症などにも十分に気を付け、健康に気を付け、命を大切にする冬休みにしてください。

2学期は様々な行事や学校生活で生き生きと活動しました。3学期も更に元気な皆さんと会える日を楽しみにしています。みなさん、いい冬休みにしてください!

 

クリスマスです

2020年12月24日 16時20分

 音楽の授業では、「あわてんぼうのサンタクロース♪」とクリスマスソングを聞いていました。

1年生は幼稚園や保育園の先生に年賀状を書き、郵便局まで出しに行きました。

その他の学習の様子です。テスト直しをしている学年もあり、しっかり復習していました。

今日は2学期最後のクラブもありました。スポーツクラブです。

フラワーアートクラブです。校長室にも持って来てくれました。お正月を迎えるのにピッタリの作品です。ありがとう。

遊び工作クラブは、スライム作りに挑戦!

パソコンクラブは、音を録音させ、楽しみながら操作していました。

茶道クラブは、お手前の練習。いい緊張感の中、作法を身に付けていました。

読書・イラストクラブは好きな本を読んだり、イラストを描いたりしていました。

音楽クラブはいろんな楽器を練習していました。

手芸クラブは、小物作品を仕上げていました。細かい所まで丁寧です。

クラブでの活動を見ていると、本当に生き生きとしていました。今年度は様々な制約の下、いろいろな活動ができませんでしたが、やっぱりこのような活動は子どもたちにとって大切だなと感じました。雨が降るクリスマスとなりましたが、それぞれのご家庭で楽しく過ごしてほしいと思います。メリークリスマス!

 

行動化

2020年12月23日 14時28分

6年生が進めているシトラスリボン運動を、全校へと広げようと、各学級へ自分たちの思いを伝えに行きました。

メッセージ入りの「しおり」、「ティッシュ」などを届けました。

配られたものを身近な所で活用し、6年生の思いをしっかりと受け取ってほしいと願います。また、保護者の皆様もご家庭でご覧になっていただき、6年生の思いを、それぞれの職場や地域にも広めてほしいと思います。

「テスト合格したのでシールをください。」と校長室に来る子が増えています。しっかりとまとめができているなと感じています。

図書の本を借りていました。冬休みにもしっかりと本を読んでほしいと思います。

今日の学習や休み時間の様子です。

2学期もあと二日となりました。全力で頑張り抜く2学期にしていきましょう。明日も元気で来てください。

いい締めくくりを

2020年12月22日 16時30分

 2学期も今日を入れてあと4日。最後まで気を緩めずに学校生活に意欲的に取り組んでほしいと願います。国語の本読み。しっかりと読めていました。

外国語の学習では、楽しく学習に取り組んでいました。

タブレットを使って、操作方法を学んでいました。

理科のまとめでは、前に出て自分の考えを黒板に書いていました。

その他の学習の様子です。校歌を歌ったり、学習のまとめをしたり、粘土を作ったりしていました。

読み聞かせ

2020年12月21日 16時30分

2学期最後の週です。読み聞かせがありました。いつも楽しい本を選んでいただきありがとうございます。

2年生は縄跳びのジャンプのタイミングの練習をしていました。

その他の学習の様子です。まとめを頑張っていました。